アノテーションインターフェース EndpointId
@TargetSE({METHODSE,ANNOTATION_TYPESE})
@RetentionSE(RUNTIMESE)
@DocumentedSE
public @interface EndpointId
EIP アノテーションと一緒に使用する場合(
@Bean
なし)、コンシューマー Bean の Bean 名を指定します。ハンドラー Bean は id.handler
(消費エンドポイントの場合)またはメッセージソース(受信チャネルアダプターなど)の id.source
です。@Bean
アノテーションもある場合、これは Bean をポーリングするコンシューマーまたはソースの名前です(ハンドラーまたはソースは通常の @Bean
名を取得します)。MessageHandler @Bean
で使用する場合、@EndpointId("foo"
を使用する場合は Bean foo.handler
という名前を付けることをお勧めします。これは、フレームワークの規則と一致します。同様に、メッセージソースには、@Bean("bar.source"
および @EndpointId("bar")
を使用します。
同じメソッドに複数の EIP アノテーションがある場合、これは許可されません。
- 導入:
- 5.0.4
- 作成者:
- Gary Russell
必須定数のサマリー
必須要素
要素の詳細
value
StringSE value- 戻り値:
- ID